• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

進行リスクの高い慢性腎臓病に対する周期的間欠的な超低蛋白食の腎保護効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K14775
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

北田 宗弘  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (40434469)

研究分担者 荒木 信一  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80378455)
田中 佑典  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (00612110)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード慢性腎臓病
研究開始時の研究の概要

低蛋白食(LPD:0.6-0.8g/体重kg/日)あるいは,超低蛋白食(VLPD:≦0.5g/体重kg/日)は,CKDにおける末期腎不全への進展抑制に対する食事療法であるが,連日のLPDやVLPDは,アドヒアランスの確保が困難であり, 栄養障害のリスクも高い.本研究では,連日のLPD(VLPD)のそれら問題点を解決する新たな介入方法として,周期的間欠的VLPD(主食:食物繊維を多く含む低蛋白玄米,副食:植物性食品を主体,月~木曜日に介入)が腎保護効果を示すかを,蛋白(アルブミン)尿の減少,腸内細菌叢のdysbiosisの改善と短鎖脂肪酸の産生増加,尿毒素物質の産生低下の観点から検証する.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi