研究課題/領域番号 |
24K14800
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
細野 朗 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (70328706)
|
研究分担者 |
津田 真人 日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (50525681)
高橋 恭子 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (70366574)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 腸内細菌 / 有機酸 / 免疫制御応答 |
研究開始時の研究の概要 |
膨大な数と種類の腸内共生菌を有する大腸では,本来は生体外異物である腸内共生菌による腸管粘膜炎症が制御され腸内の恒常性が保たれている.「dysbiosis」と呼ばれる腸内細菌叢の多様性の変化が関与する腸内環境の異常が腸管炎症や生活習慣病などの多くの疾患と深く関わっていることから,本研究は,腸内環境を形成するマイクロバイオームの解析と,大腸免疫系の感作機構およびその特異的免疫特性,またはエネルギー代謝に注目したアレルギー・炎症反応の制御機構に果たす腸内共生菌の作用を解明することをめざす.そして,腸内マイクロバイオームに寄与する機能性食品分子の応用をめざす.
|