• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

亜鉛による小胞体ストレス軽減を介したNASH治療方法の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K14810
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関中村学園大学

研究代表者

加藤 正樹  中村学園大学, 栄養科学部, 教授 (60444808)

研究分担者 末武 勲  中村学園大学, 栄養科学部, 教授 (80304054)
吉田 ほのか  中村学園大学, 栄養科学部, 常勤助手 (70993020)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード亜鉛 / 非アルコール性脂肪肝炎 / 小胞体ストレス / フィトケミカル / ZIP14
研究開始時の研究の概要

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)では肝臓内に炎症と線維化が持続し、最終的に肝硬変や肝がん発症に至る。NASH発症には小胞体ストレスの関与が知られている。小胞体機能に必須な亜鉛が、肝疾患患者ではしばしば欠乏状態であることから、亜鉛欠乏が小胞体ストレスを増強し、肝病態を進行させている可能性がある。本研究では、肝細胞における亜鉛トランスポーターの発現量を増やす作用をもつ植物性の化学物質(フィトケミカル)を同定し、亜鉛補充とともに、栄養療法によるNASHの病態制御を試みていく。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi