• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

準実時間性を有する映像符号化ハードウェア・アーキテクチャ構成技術

研究課題

研究課題/領域番号 24K14881
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60040:計算機システム関連
研究機関会津大学

研究代表者

新田 高庸  会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (70544352)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードハードウェア・アーキテクチャ / 映像符号化 / VVC / 準実時間性
研究開始時の研究の概要

従来の映像符号化ハードウェア構成法でのCBパイプライン・アプローチでは,各パイプライン・ステージの処理時間を一定に揃えなければならない. ところが,VVCでは本アプロ ーチは限界を迎えつつある. CBパイプライン方式は実用的な多くの入力映像に対してはより処理を簡易化しても同等の圧縮性能および画質を達成できることも知られている. そこで,CBパイプラインに代わる構成法として,準実時間性を有する映像符号化ハードウェア構成法を検討する. 準実時間性の一つの例として,動き補償において,CBごとに処理時間のばらつきを許容するアーキテクチャを検討する.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi