• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プログラムの動的更新のための多版ワークフロープログラミング言語の設計と実現

研究課題

研究課題/領域番号 24K14900
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60050:ソフトウェア関連
研究機関山陽小野田市立山口東京理科大学

研究代表者

青谷 知幸  山陽小野田市立山口東京理科大学, 工学部, 准教授 (20582919)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードプログラミング言語 / 多版プログラミング / プログラムの動的更新 / Multi-Version Execution
研究開始時の研究の概要

モノのネットワーク(以降IoTと略す)では、身の回りに存在するあらゆる機器がネットワークに参加して情報を共有・交換する。IoT機器の中にはネットワークに接続して情報を共有・交換するソフトウェアが組み込まれている。セキュリティと機能の観点から、このソフトウェアは常に最新の状態に保つことが望ましい。PCではソフトウェアを更新した後に再起動を行うのが一般的だが、IoT機器には煙感知器や監視カメラなど停止が望ましくないものもある。したがってプログラムを停止させずに更新する動的更新の実現が重要課題である。本研究ではプログラムの動的更新を可能にするプログラミング言語を設計し、理論的基礎を構築する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi