• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Web3技術を用いた地域DX推進のためのデータ利活用技術開発の実証型研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K14911
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60060:情報ネットワーク関連
研究機関東北大学

研究代表者

酒井 正夫  東北大学, データ駆動科学・AI教育研究センター, 准教授 (30344740)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードWeb3 / 地域DX / プライバシ保護 / データ利活用 / 実証型実験
研究開始時の研究の概要

かつて賑わった地域の中心商店街が徐々に衰退する現象が日本の各地で起こっている. 中心商店街の賑わいを取り戻して地域全体を活性化させることは多くの地域の共通課題である.
本研究では, はじめに, 地域のICT 基盤(IoT デバイスやアプリ等)を発展・連携させ, 利活用に適した地域データを蓄積し, 市民アクティビティ(人流量・滞在時間や回遊性等)を定量・可視化する技術を開発する.
つぎに, 地域化したスマートコントラクト技術を用いて安全で実用的なデータ利活用技術を開発し, 地域データの積極活用を可能にする技術を開発し, 地域DXの次世代型成功モデルの確立を目指す.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi