• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブロックチェーンに守られたエッジ向けIoTデータ保護機構の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K14915
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60060:情報ネットワーク関連
研究機関九州大学

研究代表者

内林 俊洋  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 准教授 (90615353)

研究分担者 稲永 健太郎  九州産業大学, 理工学部, 教授 (40336061)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードIoT / データ保護機構 / ブロックチェーン / エッジコンピューティング
研究開始時の研究の概要

エッジで実行される仮想マシンやコンテナは,内包するアプリケーションやデータの規約や規制については全く考慮してしない.そこで,配置先・移動先が利用許諾条件や組織の規約,国の法規制に違反している場合は,配置・移動をできなくするデータ保護機構を研究開発してきた.しかし,悪意のある攻撃者がこのデータ保護機構を攻撃してきた場合は,データ保護機構の改ざんや無効化など攻撃に対して無防備であるため,攻撃者から守るための仕組みが必要である.そこで,エッジ内のアプリケーションが内包する利用許諾条件や組織の規約,国の法規制を遵守しかつ悪意を持った攻撃に対して堅牢なエッジの自動制御の仕組みを研究開発する.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi