• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

持続的に利用可能なトランスポートプロトコルが具備すべき機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K14919
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60060:情報ネットワーク関連
研究機関広島市立大学

研究代表者

舟阪 淳一  広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (60322377)

研究分担者 河西 憲一  群馬大学, 情報学部, 准教授 (50334131)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードトランスポートプロトコル / 持続可能性 / TCP / QUIC
研究開始時の研究の概要

ネットワーク環境に応じて動作を変更するトランスポートプロトコルの機能を提案するため、実機と計算機シミュレーション上での評価により、不均一な通信環境下で公平に利用できる条件を明らかにする。トランスポートプロトコルとはネットワークを介して動作するソフトウェアに対して高い信頼性を提供するための通信手順である。既存のトランスポートプロトコルであるTCPとQUICに注目し、持続的に利用可能な機能について解明を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi