研究課題/領域番号 |
24K14967
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60090:高性能計算関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
藤田 典久 筑波大学, 計算科学研究センター, 助教 (70787671)
|
研究分担者 |
小林 諒平 筑波大学, 計算科学研究センター, 助教 (40783709)
佐藤 三久 順天堂大学, 健康データサイエンス学部, 教授 (60333481)
朴 泰祐 筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (90209346)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 演算加速装置 / 高性能計算 / プログラミング環境 |
研究開始時の研究の概要 |
スーパーコンピューターの消費電力が増加する問題を解決するために、演算加速装置が広く用いられている。特に、Graphics Processing Unit(GPU)が広く用いられている。しかしながら、GPUは不得手な計算があり、その部分がボトルネックとなることが知られている。申請者らは、異なる演算加速装置を組み合わせて密結合して用いることで、この問題を解決しさらなる演算加速が実現できると考えている。本研究では、多様な計算機を統一的・横断的に扱うことは可能かを問い、演算加速装置を統一的に扱えるプログラミング環境を実現することを目的とする。
|