• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GPUスパコンを用いた原子力気液二相流解析に適した新たな界面モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K14973
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60090:高性能計算関連
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

杉原 健太  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, 研究職 (80621929)

研究分担者 小野寺 直幸  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, 研究職 (50614484)
Sitompul Yos・Panagaman  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, 研究職 (90976945)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード界面捕獲法 / Multi-Phase Field法 / 気液二相流 / 気泡合体モデル
研究開始時の研究の概要

本研究では原子力気液二相流体解析における気泡流、スラグ流、チャーン流、環状噴霧流までの界面挙動をシームレスに表現可能な新しい気液界面モデルを開発する。VOF法やPF法のような既存の界面捕獲手法では、接近した気泡同士は非物理的に合体してしまうため、連鎖的に発生する気泡合体によってボイド率の解析精度が著しく低下してしまう。そこで、多数の相を計算できようにPF法を拡張したMPF法をベースとした物理的に妥当な気泡合体モデルを開発することで原子力気液二相流の解析精度向上を目指す。多数の気泡を含む流れの解析には大規模計算が必須となるためGPUスパコンを利用した解析コードを開発する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi