• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

A data-saving and self-supervised deep learning system for continuous ischemic stroke assessment

研究課題

研究課題/領域番号 24K15011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関長崎大学

研究代表者

Kavitha Muthu・Subash  長崎大学, 総合生産科学研究科(情報データ科学系), 助教 (00909278)

研究分担者 石丸 英樹  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (00625858)
酒井 智弥  長崎大学, 情報データ科学部, 准教授 (30345003)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードData Saving / Self Supervised
研究開始時の研究の概要

Ischemic strokes occur when brain blood flow is blocked, causing cell death. Quick, accurate action is vital to minimize damage. Current AI methods require extensive data and manual labeling by doctors. Our new method saves time and data by using parallel computing to spot possible stroke areas without needing as much data. This means it can find stroke sites on its own without manual labeling. We'll focus on two main goals: quickly and affordably diagnosing ischemic stroke using brain PET scans and predicting stroke recurrence risk and brain changes for real-life medical follow-ups.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi