• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全周&近/遠方観察可能な3D表示を実現する散乱方向制御型ディスプレイの研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K15025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

陶山 史朗  宇都宮大学, オプティクス教育研究センター, 特任教授 (70457331)

研究分担者 高田 英明  長崎大学, 情報データ科学部, 教授 (10880859)
水科 晴樹  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (20389224)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード3D表示 / アーク3D表示 / 方向性散乱 / 屈折方向制御 / 全周表示
研究開始時の研究の概要

全周,かつ近距離から遠距離まで,どこからでも3D像を観察することができればサイネージなどで大きなインパクトを与えられる.
応募者が研究するアーク3D表示では,3D像を構成する輝点が,眼の左右/奥行き方向の動きに対して,3D像が動かないように自律的かつ連続的に移動するため,上記のような3D像を実現できる.しかし,アーク3D表示では表示の書き換えが困難であった.
本研究では,このアーク3D表示を書き換え可能とすることを目指し,散乱方向を自由に制御できるディスプレイを,液晶の屈折率変化を利用して構築することを目的とする.これにより,全周かつ近距離から遠距離までで観察可能な裸眼3D表示の実現を目指す.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi