• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体応答での検証に基づく汎用的な振動触覚生成システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K15030
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

鈴木 泰博  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (50292983)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード振動触覚 / 生体応答 / 生体計測 / 心理学
研究開始時の研究の概要

ヒトの手が生み出す触覚を記述する方法『触譜』と、触譜-振動触覚変換法を提案し、ユーザーに合わせた振動触覚を自動生成する人工知能システムを構築した。このシステムの試験運用で生活習慣病や認知症の改善などを確認した。振動触覚の医療応用の報告は多いが、振動の生成法や特性などが明確でない。また一般に皮膚には個人差があるため、同一の振動触覚が同様に皮膚を振動させているとは限らない。そこで、触譜-振動触覚変換法で生成した同一の振動触覚に対する、肌表面の微細振動(物理的特性)とその生体応答を対応づけ、同様の生体応答を惹起させる振動触覚を生成するシステムの構築を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi