• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

交通参加者の状況認識に基づいた自動運転バスとのインタラクション評価手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K15031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関公立千歳科学技術大学

研究代表者

小林 大二  公立千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (90318220)

研究分担者 三宅 晋司  公立千歳科学技術大学, 理工学部, 客員教授 (20167670)
山口 武彦  公立諏訪東京理科大学, 工学部, 准教授 (50713442)
小谷 賢太郎  関西大学, システム理工学部, 教授 (80288795)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード自動運転バス / シチュエーションアウェアネス / VR
研究開始時の研究の概要

本研究においては,安全で効率的な自動運転バスの導入を目指す地方自治体のために,運行路線の交通環境を模したVR(仮想環境)を構築し,交通参加者の状況認識(SA)を評価することで交通参加者と自動運転バスとのコミュニケーションを評価する実験によって,道路環境の改善ポイント,交通安全教育を見直すポイント,および,自動運転バスに備えるべきeHMIのデザイン指針を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi