• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICU・HCUにおけるアクセシビリティ環境の整備条件は何か?

研究課題

研究課題/領域番号 24K15035
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

吉田 健太郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (40938627)

研究分担者 安保 雅博  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00266587)
鈴木 慎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (90866576)
高尾 洋之  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (60459633)
竹下 康平  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40775730)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードアクセシビリティ / 急性期医療 / コミュニケーション / ICT
研究開始時の研究の概要

患者と医療者の信頼関係は治療を行う上で基本となるものだが、急性期疾患に罹患すると身体的状態・精神的状態の急激な変動により、既存のコミ ュニケーション手段の行使がしばしば困難となり、関係性の構築に支障が生じる。このコミュニケーションの障壁を克服するためのアプローチとして「アクセシビリティ」 が注目されており、急性期医療の現場におけるアクセシビリティ環境の整備は、 現代医療の要請としての「患者中心のケア」の実現を目指す上での必須の課題となっている。本研究は、 急性期患者とのコミュニケーション手段の確立のための、 ICU・HCUにおけるアクセシビリティ環境の整備条件を明らかにすることを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi