研究課題/領域番号 |
24K15055
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
東 孝文 東京電機大学, システムデザイン工学部, 助教 (90879967)
|
研究分担者 |
武川 直樹 東京電機大学, システムデザイン工学部, 研究員 (20366397)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 先延ばし行動 / タスク管理支援 / インタラクションデザイン / エージェントインタラクション / 自己制御能力 |
研究開始時の研究の概要 |
しなければならない行動をすぐには行わない先延ばし行動を抑制するために,先延ばしの要因である自己制御能力の向上を目指す.自己制御能力の低い人は,自身の状態を合理 的に自己客観視して自己制御することができず,タスクとは関係のないことを始め,先延ばしをしてしまう.この課題を解決するために,先延ばしをしないよう自己制御する支援ツールを提供するだけでなく,自己制御能力を向上させる本質的な解決に向けて認知科学や社会心理学の観点から先延ばし行動の思考プロセスを解明し,先延ばし思考・自己 客観視思考モデルを構築する.
|