• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビデオシースルー型HMDでの身体動作を伴う訓練における映像の空間的整合性の影響

研究課題

研究課題/領域番号 24K15056
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関東京工科大学

研究代表者

盛川 浩志  東京工科大学, メディア学部, 講師 (90386673)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード拡張現実 / 仮想現実 / バーチャルリアリティ / 訓練 / 身体動作
研究開始時の研究の概要

本研究は、ビデオシースルー型HMDを用いたAR表示下での身体運動訓練において、実空間とビデオ映像との空間的整合性のずれが訓練効果に与える影響を明らかにし、その評価を通じて訓練効果の最大化を目指す方法を提案することを目的とする。外科手術領域における腹腔鏡手術環境下での縫合作業を具体的な訓練コンテンツとして採用し、AR環境下での訓練群と通常の訓練機器を用いた群との比較によって評価を行う。3年間の研究期間で、実験環境の構築、予備実験、本実験、訓練タスクの拡充、ARによる訓練効果向上の方略検討と実装、効果検証を段階的に進め、実際の訓練コンテンツへの応用が可能な知見の獲得を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi