• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者や高齢者の交流の場の創出のためのサイバー空間の構築と受容性・効用評価

研究課題

研究課題/領域番号 24K15057
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関大阪工業大学

研究代表者

大須賀 美恵子  大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 教授 (10351462)

研究分担者 多田 雄真  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 血液内科診療主任 (90792052)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードサイバー空間 / 交流 / マルチモーダル / 入院患者 / 高齢者
研究開始時の研究の概要

対面交流が難しい人でも人との感情的なつながりが得られるようなサイバー空間の提供をめざす.対面交流に劣らない感情の交流が行えること,多様なユーザにも低負担で利用できることを目標とする.この観点でのサイバー空間の実現のための要件を抽出し,要素技術開発と基礎検討の後に,1) 長期入院中の血液がんの患者と,2) 地域在中の孤立しがちな高齢者を対象とした実証実験を行う.
学術的問いは,「サイバー空間で対面同様の感情の交流を実現できるか」「対面と比べて足りない要素を最小限の機材で拡張するにはどうすればよいか」「患者や高齢者に対して,受容性と効用のあるサイバー空間での交流の場を提供できるか」である.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi