• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空気圧/形状記憶合金厚膜デバイスによる広周波数域を融合した触覚提示素子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K15058
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関和歌山工業高等専門学校

研究代表者

徐 嘉楽  和歌山工業高等専門学校, 知能機械工学科, 准教授 (30898200)

研究分担者 峯田 貴  山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (50374814)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードMEMS / 触覚ディスプレイ / 触感 / 形状記憶合金 / 空気圧
研究開始時の研究の概要

臨場感のある触覚情報の提示を目指し、皮膚内部の各触覚受容器が検出できる周波数域で、複数の振動刺激を組み合わせて刺激を提示する薄型触覚提示素子を開発する。
個別に振動可能な形状記憶合金 (SMA) 素子を作製し、薄板上にマイクロ流路を形成し、ダイアフラムを接合した圧力駆動バルーンアクチュエータ上に実装する。SMA素子による振動刺激に加え、空気圧型アクチュエータによる振動刺激を組み合わせた触覚提示素子を作製し、振動パターンや振動刺激による触覚情報提示の効果を調べる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi