• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単一軌道超離散カオス力学系に基づく最適拡散符号ファミリーの構成とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K15101
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61040:ソフトコンピューティング関連
研究機関金沢大学

研究代表者

藤崎 礼志  金沢大学, 電子情報通信学系, 准教授 (80304757)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード超離散力学系 / 単一軌道力学系 / 最大周期列 / スペクトル拡散符号
研究開始時の研究の概要

本研究では,任意に指定された相関特性と系列長を有する均等分布擬似乱数を効率的かつ大量に実現するために,任意の自然数nに対して,離散化マルコフβ変換に基づく単一軌道で位数nの最大周期列を生成する効率的な数種のアルゴリズムを開発する.既に開発したブロック符号により,得られた最大周期列から均等分布を有する擬似乱数が得られる.最大周期列の長さ(周期長)は位数nに関して指数関数的に増大する.長周期の単一軌道から,指定された系列長を有し,互いに無相関な最適な2値スペクトル拡散符号を大量に実現し,ビット誤り生起確率(BER)に関して最適なファミリーを構成し,スペクトル拡散多元接続通信(SSMA)に応用する.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi