• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

行動モデリングによる幼児の主観的報酬の推定とその非認知的能力の定量的評価への展開

研究課題

研究課題/領域番号 24K15108
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61040:ソフトコンピューティング関連
研究機関九州工業大学

研究代表者

堀尾 恵一  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (70363413)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード行動分析 / 主観的報酬 / 非認知能力 / 行動モデリング / 自動アノテーション
研究開始時の研究の概要

幼児の行動を継続的に観察・計測し,成長とともに変化する幼児らの行動規則を強化学習によりモデル化することで,環境や周囲の人とのコミュニケーションが行動の変化に及ぼす影響を検討し,幼児の内発的動機を推定することを介して,社会性に関する非認知的能力の定量的な評価を目指す.(1)動画像から幼児らの姿勢・行動を推定する自動アノテーションの構築,(2)強化学習に基づくモデルから各幼児の主観的な報酬の推定,(3)保育士らの主観評価も併せて検討することによる社会性に関する非認知的能力評価方法の確立,を行う.さらに,従来の発達心理学における知見との比較・検証を行い,将来的な大規模データ収集に向けた基盤を築く.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi