• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文学的読解を通じた意図の推察に基づくSNS上の誹謗中傷・悪口の分析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K15204
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62020:ウェブ情報学およびサービス情報学関連
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

武富 有香  国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 特任研究員 (60941101)

研究分担者 杉山 佳奈美  京都大学, 工学研究科, 助教 (70974377)
松田 智裕  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (00844177)
須田 永遠  国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 特任研究員 (40933411)
栗田 和宏  名古屋大学, 情報学研究科, 助教 (40885266)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードソーシャルメディア / 誹謗中傷 / ナラティブ / 悪口 / 意図推察性
研究開始時の研究の概要

本研究は,誹謗中傷や悪口の言葉が,トピック横断的に同じ常套句や紋切り型,似たような論理の飛躍や論点のすり替えを持つことに着目し,ソーシャルメディア上に書かれた言葉の言語的特徴と,言葉から推察される書き手の意図を結びつけた誹謗中傷・悪口の分類モデルを,文学の読解手法を用いて構築する.さらにこのモデルを,機械可読性がある記述で体系化し,大規模言語モデルを利用することによって特徴を半自動的に抽出する手法の構築を行うことを目的とする.研究の性質上,文学・哲学の研究者と情報学の研究者が密に協力することによって研究を遂行する.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi