• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Virtual Realityを含む情報通信技術を用いた小児構音障害の教育プログラムの作成

研究課題

研究課題/領域番号 24K15213
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62030:学習支援システム関連
研究機関アール医療専門職大学

研究代表者

原 修一  アール医療専門職大学, リハビリテーション学部, 教授 (40435194)

研究分担者 三浦 宏子  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (10183625)
柳 久子  アール医療専門職大学, リハビリテーション学部, 学長 (10241811)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード小児構音障害 / Virtual Reality / 教育プログラム / 情報通信技術 / 他職種・他機関連携
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、小児の構音障害児をもつ保護者や、小児構音障害に関与する地域在住の保健師、幼稚園教諭・保育士等の療育関係者を対象に、Virtual Reality(VR)技術を含む情報通信技術を用いて構音や構音障害に対する知識向上のためのプログラムを作成・提供し、その効果を検証するものである。
本研究を通じて小児の構音障害に関わる知識の向上をはかることにより、児の構音の問題を家族や児の療育担当職員がより明確に理解できることや、乳幼児健診による構音障害の発見から構音訓練までの早期療育を円滑に行われることが期待できる。また、児の療育に関わる機関の各職種が、統一的な連携を行うことが可能となる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi