• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チュータリングのレベル測定プログラムの開発と活用:学生スタッフの能力向上を図る

研究課題

研究課題/領域番号 24K15221
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62030:学習支援システム関連
研究機関大手前大学

研究代表者

石毛 弓  大手前大学, 現代社会学部, 教授 (50515327)

研究分担者 合田 美子  熊本大学, 半導体・デジタル研究教育機構, 准教授 (00433706)
椿本 弥生  東京都立大学, 大学教育センター, 准教授 (40508397)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード学修支援 / ピアサポーター / チュータリング / チュータリング・レベル認定
研究開始時の研究の概要

高等教育機関における授業外学修支援を成功に導くために、本研究では二つの目標を挙げる。一つは、学生スタッフのチュータリング・スキルを向上させることである。この点については、全国の高等教育機関におけるチュータリング・スキルの測定に関する調査と、チュータリングのレベルを測るプログラムの開発と実施が課題となる。二つめは、授業外学修支援の成果を測るフレームワークを発展させることである。これら二点を達成することが本研究のねらいである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi