• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタル・ディストラクションの即時検知とアテンション制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K15227
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62030:学習支援システム関連
研究機関九州大学

研究代表者

中村 優吾  九州大学, システム情報科学研究院, 助教 (60809721)

研究分担者 松田 裕貴  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 講師 (90809708)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードデジタルディストラクション / 性格特性 / マルチモーダルセンシング / テーラーメイド介入 / デジタルウェルビーイング
研究開始時の研究の概要

デジタルディストラクション(情報機器の使用による注意散漫)は、現代の学習環境における新たな課題として浮上している。特に、情報端末を頻繁に使用する若者にその影響が見られることが多い。しかし、学生の性格特性とデジタルディストラクションの関係、リアルタイム検出技術、影響を緩和する介入策に関する研究はまだ十分ではない。本研究では、性格特性とディストラクションの関連性を調査し、マルチモーダルセンシングに基づくリアルタイム検出技術を開発し、その有効性を検証する。さらに、個人の性格特性を考慮してディストラクションを抑制するテイラーメイド介入技術を開発し、大学生を対象にその効果を定量的・定性的に評価する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi