• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安全教育のための指差し呼称自動評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K15229
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62030:学習支援システム関連
研究機関富山県立大学

研究代表者

浦島 智  富山県立大学, 情報工学部, 准教授 (20315831)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード指さし呼称 / ウェアラブル / ヒューマンインタフェース
研究開始時の研究の概要

本研究では、安全教育現場を想定し、環境側に特殊な機器を設置せず、容易に装着可能な機器を用いて、指さし呼称の検知・評価を行う手法を開発し、その評価結果を本人にフィードバックするシステムを実現する。
そのために、(1)機器装着位置のぶれに対応可能な指差し動作検出手法の開発、(2)安全教育現場で得られるデータから、その場で正解を学習する手法の開発、(3)使用者に適切に指差し呼称評価結果を提供する手法の開発を行い、それらを一つのシステムとした指差し呼称自動評価システムを開発する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi