• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アイトラッキングを用いた細胞診技能評価・フィードバックシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K15232
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62030:学習支援システム関連
研究機関北里大学

研究代表者

阿部 直也  北里大学, 医療衛生学部, 助教 (30837729)

研究分担者 川守田 拓志  北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (80511899)
高取 祐介  神奈川工科大学, 工学部, 准教授 (70453826)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードアイトラッキング / 細胞診 / 精度管理 / 細胞検査士育成
研究開始時の研究の概要

がん研究の進展は著しく、がん検査を担う臨床検査技師・細胞検査士は常にその変化に対応を求められ続ける。既存の教材・学習機会は自己学習が中心であり理解度や習熟度には個人差が生まれやすい。また、業務との両立のため限られた時間の中で効率的に学習する必要があるが、学習効率を効果的に上昇させるシステムのあり方は確立されていない。本研究では、VRアイトラッキングによる視覚評価を活用し、遠隔地でも利用可能な評価・フィードバックシステムの構築を目的とする。これにより、個人の観察技術を的確に評価し効率的に訓練できるようになれば、細胞検査士全体の技術を向上させ、より信頼性の高い検査を遂行することが可能となる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi