研究課題/領域番号 |
24K15235
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62030:学習支援システム関連
|
研究機関 | 神奈川工科大学 |
研究代表者 |
納富 一宏 神奈川工科大学, 情報学部, 教授 (50228300)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | プログラミング教育 / ソフトウェア開発 / コーディングスタイル / ラピッド・プロトタイピング / コードレビュー |
研究開始時の研究の概要 |
実践的プログラミング実行者が実際にソースコード記述する様子を観察することから,プログラミング技術の習得はなされる.これを踏まえ,ソースコード記述(コーディング)では,エディタによるソース編集の様子を記録する必要がある.先行研究(18K11587)において,この記録データを「コーディングシーケンス」と名付け,コーディングシーケンス記録・再生システムの開発を行い,プログラミングスキル判定への応用について検討してきた.本研究により今後は当該システムの発展的拡張・改善を実施するために,「ダイナミック(動的)なソースコード」であるコーディングシーケンス共有による教育効果についてさらなる研究に取り組む.
|