• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋プラスチックの揮発性有機化合物の放出源としての影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 24K15257
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関筑波大学

研究代表者

大森 裕子  筑波大学, 生命環境系, 助教 (80613497)

研究分担者 AGOSTINI SYLVAIN  筑波大学, 生命環境系, 助教 (20700107)
和田 茂樹  筑波大学, 生命環境系, 助教 (60512720)
亀山 宗彦  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (70510543)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード海洋プラスチック / 揮発性有機化合物 / 海洋大気相互作用
研究開始時の研究の概要

海洋から大気へ放出される揮発性有機化合物(VOC)は、気候システムや温暖化に影響するため、VOC放出源の解明と放出量の評価が必要である。VOCはプラスチックへの紫外線照射により放出することから、人間活動によって海洋に流出したプラスチックがこれまで認識されていなかったVOC放出源である可能性が高い。
本研究では、沿岸から外洋にかけて採取した海洋プラスチックに光を照射することで、海洋プラスチックから放出されるVOCの組成と量を明らかにする。海洋プラスチックの流出量が増加している今、海洋プラスチック由来のVOC放出量の理解は地球環境の将来予測モデルの精度向上に貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi