• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱帯沿岸域における酸素過飽和現象と貧酸素解消メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K15264
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関東海大学

研究代表者

寺田 一美  東海大学, 建築都市学部, 准教授 (30547998)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード溶存酸素 / 過飽和 / マングローブ / サンゴ / 海草
研究開始時の研究の概要

海洋における貧酸素問題は、水温上昇や海洋酸性化と共に、気候変動が引き起こす海洋生態系三大ストレスの一つに挙げられる。本研究は熱帯沿岸域で発生が確認されている酸素過飽和現象に着目し、発生メカニズム、隣接する貧酸素水域への輸送、回復状況を明らかにし、自然界の持つ酸素循環メカニズムを解明するものである。酸素過飽和現象は植物体の光合成過多により発生すると考えられており、海草藻場やサンゴ礁で生産された高酸素水塊がマングローブ河川に流入し、貧酸素状態を解消する可能性がある。本研究はマングローブ・海草藻場・サンゴ礁と異なる3つの生態系において酸素動態を明らかにし、酸素回復モデルを構築することを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi