研究課題/領域番号 |
24K15265
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
谷口 義則 名城大学, 人間学部, 教授 (30316145)
|
研究分担者 |
河口 洋一 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (20391617)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 地球温暖化 / 世界自然遺産 / 希少魚類 |
研究開始時の研究の概要 |
世界自然遺産・知床半島の河川に生息するオショロコマは冷水性のため水温が16℃を超えると餌を食べなくなる。地球温暖化の影響が早期に現れることが予想される。既に夏季水温上昇が著しい川ではオショロコマが減少している。その一方で温暖化による冬季の気温上昇が懸念される。雪溶けに伴う増水(融雪出水)が年々早まり、早春に稚魚期を迎えるオショロコマが死亡しやすい。本研究は、地球温暖化による夏季の水温上昇と冬季の融雪出水の増大が希少魚類オショロコマの存続に及ぼす影響を予測することを目的とする。
|