• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高空間分解能衛星データによる約半世紀の南極沿岸ポリニヤでの海氷生産量変動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K15266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関苫小牧工業高等専門学校

研究代表者

二橋 創平  苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (50396321)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード海氷生産 / 沿岸ポリニヤ / リモートセンシング / 長期変動 / 南極底層水
研究開始時の研究の概要

南極底層水は、海洋の子午面循環の主要な構成要素であり、大気中の熱や二酸化炭素を数世紀に渡って海洋深層に隔離するので、気候システムに重要な役割を果たしている。現場観測から、1980年代以降に底層水が温暖化し減少したことが明らかになっているが、その原因は明確にはなっていない。南極海の沿岸ポリニヤにおける海氷生産は、底層水の形成に需要な役割を果たしている。本研究では、新たに開発された高空間分解能化された衛星データCETBを用いることにより、南極海の全ての沿岸ポリニヤの生産量を1970年代から見積もり、その変動要因を調べる。そして生産量から南極底層水の変動が説明可能かを調べる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi