• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

積乱雲はどのようにして水蒸気を下部成層圏へ運ぶのか?

研究課題

研究課題/領域番号 24K15269
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

岩崎 杉紀  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 教授 (30535274)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードJumping cirrus / overshooting top / overshooting plume
研究開始時の研究の概要

積乱雲からその上方の下部成層圏に数時間にわたって放出され続ける雲の存在が30年ほど前から衛星観測や数値実験によって指摘され続けている。しかし、誰もその雲を目撃したことがないため、この雲が実在するのか否かさえ分かっていない。本研究によって、この雲の存在する場合はその発生機構や特徴、下部成層圏に与える影響を明らかにする。存在しない場合は、どのような現象が衛星からそのような雲が存在すると誤認識されるのか調べる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi