• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森林火災による撹乱後の回復期の土壌機能を担う細菌群集の構造と寄与の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K15270
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関北海道大学

研究代表者

笠原 康裕  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (20273849)

研究分担者 小椋 義俊  久留米大学, 医学部, 教授 (40363585)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード細菌群集 / 土壌生態系 / 攪乱 / 回復メカニズム
研究開始時の研究の概要

山火事は生態系にとって重大な撹乱であり、土壌微生物に多大な影響を与える。火災後の土壌生態系の回復に微生物が重要な役割を果たしているが、微生物群集の回復メカニズムは群集の構造・多様性・遷移に関する経時的な解析データの不足に加え、生態系機能レベルの群集の研究不足も回復メカニズムの理解を阻んでいる。
これまで火災後、土壌細菌群集は1年間劇的に変化し、それ以降穏やかに回復する結果を得ている。この火熱の撹乱を受けた山林土壌の回復過程における細菌群集の構造と機能の変動様式を、より経時的に定性・定量解析を行うことで、細菌群集の回復を駆動する要因とメカニズムを明らかにしていく。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi