• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急激な温暖化に曝される北極海流入主要六河川流域内の熱流束分布の長期動態解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K15274
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関富山大学

研究代表者

堀 雅裕  富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 教授 (30509831)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード地球温暖化 / 北極河川 / 衛星リモートセンシング / 水温 / 流量
研究開始時の研究の概要

北極域では近年、急激な温暖化が進行しており、北半球の陸上季節積雪域の面積は1980年代以降全季節で減少傾向にある。季節積雪域は、陸域水循環の大動脈である北極河川への重要な淡水供給源で、河川網を通して流域内の熱流量分布や下流の北極海環境に大きな影響を及ぼしていると考えられるが、地上の河川観測網は縮小傾向にありその実態はよくわかっていない。本研究は、GCOM-Cが備える高分解能熱赤外域バンドの観測データを北極海流入主要6河川の監視に活用し、流域内の河川水温および河道幅の時空間分布の長期基盤データセットを構築する。淡水供給源毎の流入割合や流域内排水プロセスに関する新たな知見が得られると期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi