• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超長期生物モニタリングから解明する東南極氷床の変動史

研究課題

研究課題/領域番号 24K15275
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関山口大学

研究代表者

岩谷 北斗  山口大学, 大学院創成科学研究科, 講師 (60845452)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード東南極氷床 / 周極深層水 / リュツォ・ ホルム湾 / 貝形虫
研究開始時の研究の概要

地球上で最も大きい氷塊である東南極氷床の変動は、全球的な気候や生態系・生物多様性の変化に密接に関係する。近年、周極深層水と呼ばれる暖かい海水が東南極氷床の質量変化に影響することが分かってきた。そこで、東南極に位置するリュツォ・ホルム湾において超長期の生物モニタリングを実施し、過去から現在に至る周極深層水の変動が、海洋生物の生態系や生物多様性に与えてきた影響を明らかにする。その結果として、東南極氷床の変動史の解明に貢献することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi