• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

後方散乱計を用いた海洋における粒子濃度の推定手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K15282
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

鋤柄 千穂  国立研究開発法人海洋研究開発機構, SIP海洋統括プロジェクトチーム, 特任准研究員 (90447128)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード粒子状有機物 / 海洋炭素循環 / 後方散乱
研究開始時の研究の概要

近年、海洋中の生物起源の粒子状物質を検出できる後方散乱計が自動観測装置に搭載され、二酸化炭素貯蔵の仕組みを解明するためのデータが蓄積されつつある。しかし、後方散乱計の観測値を量的に評価する手法は、未だ確立されていない。本研究は、従来の手法で測定された粒子状物質の濃度と後方散乱計で観測された値を組み合わせ、後方散乱計の値から粒子の濃度を推定するための式を構築することを目的とする。量的評価に耐えうる粒子量のデータセットは、長年不確かであった海洋の炭素貯蔵過程を明らかにし、地球環境変化の予測や温暖化対策に有力な情報をもたらすことが期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi