• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Th2細胞活性化を指標にした呼吸器アレルギー誘発性評価の動物実験代替法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K15306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63030:化学物質影響関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

溝口 出  東京医科大学, 医学部, 講師 (00569527)

研究分担者 善本 隆之  東京医科大学, 医学部, 教授 (80202406)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード呼吸器感作性 / 呼吸器アレルギー誘発性評価 / Th2細胞活性化 / IL-4 / 動物実験代替法
研究開始時の研究の概要

呼吸器アレルギーは、重篤になる場合も多いが、そのリスクを予測可能な動物実験代替法は未だない。我々は、これまでに、ヒト気道上皮細胞株と単球細胞株CD14-ML由来未成熟樹状細胞(DC)の共培養系で刺激されたDCに、プライマリーのアロジェニックナイーブCD4+T細胞を加えたDC/T共培養系を構築し、T細胞でのIL-4発現増強により呼吸器と皮膚感作性の識別が可能であることを見出した。本研究では、T細胞株/クローンなどを作製し、汎用性の高い呼吸器アレルギー誘発性を評価する動物実験代替法を開発し、代表的な皮膚と呼吸器感作性化学物質を用いて、その正確性や特異性、感度について調べ、その有用性を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi