• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋微生物によるブロモホルムの生成・分解に及ぼす海水温度の影響と環境影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 24K15321
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63040:環境影響評価関連
研究機関日本大学

研究代表者

橋本 伸哉  日本大学, 文理学部, 教授 (10228413)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード海洋微生物 / ブロモホルム / 温暖化の影響
研究開始時の研究の概要

本研究ではCHBr3を生成する植物プランクトンを対象にCHBr3の生成に水温はどの程度影響するか、またCHBr3を分解するバクテリアを対象にCHBr3の分解に水温はどの程度影響するかを調べる。さらに「水温は海洋でのCHBr3の正味の生成量にどのような影響を及ぼすか」、「地球環境にどのような影響が予測されるか」について明らかにする。現在の成層圏オゾン分解へのCHBr3の寄与は約10%である。水温の上昇が海洋での正味のCHBr3の生成量を増加させうる場合、このCHBr3の増加がフロンガスの減少を補う形で成層圏オゾンの分解を促進する可能性があるため、このことについて知見を得ることは重要である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi