• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物間相互作用の撹乱を考慮した生態毒性試験法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K15327
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
研究機関富山県立大学

研究代表者

坂本 正樹  富山県立大学, 工学部, 准教授 (20580070)

研究分担者 眞野 浩行 (真野)  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (40462494)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード生態毒性試験 / 生物間相互作用 / 試験法開発 / ミジンコ / 藻類
研究開始時の研究の概要

OECD(国内では化審法や農取法)の公定試験で使用されるオオミジンコ(Daphnia magna)とムレミカヅキモ(Raphidocelis subcapitata)を対象に,従来の藻類成長阻害試験(OECD TG-201:ムレミカヅキモを使用した3日間の試験)とミジンコ類繁殖試験(OECD TG-211,オオミジンコを使用した21日間の試験)に密度効果と種間相互作用を組み込んだ試験系を確立する.試験物質は,亜鉛(金属では唯一,環境基準値が設定されている)と陰イオン界面活性剤LAS(以前から水圏への影響が懸念されている)とする.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi