• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物のヒ素メチル基転移酵素を担持した高メチル化活性クライオゲルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K15339
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

宮武 宗利  宮崎大学, 工学部, 助教 (40315354)

研究分担者 塩盛 弘一郎  宮崎大学, 工学部, 教授 (80235506)
松根 英樹  宮崎大学, 工学部, 准教授 (10380586)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード無機ヒ素の無毒化 / 高メチル化活性クライオゲル / ヒ素メチル基転移酵素
研究開始時の研究の概要

有毒な無機ヒ素の処理方法として早急に実用化が求められているのが、無機ヒ素の無毒化処理法である。無機ヒ素はメチル化しメチル化有機ヒ素化合物に変換することで、無毒化できる。しかし、無機ヒ素からメチル化有機ヒ素化合物へのメチル化効率の低さとコストの高さから、実用化に至っていない。申請者は、微生物の機能を利用して無機ヒ素をメチル化することで、それらの問題が解決できると考えた。そこで本研究は、低温で調製するクライオゲルに微生物のヒ素メチル基転移酵素を固定化し、その担体を用いて無機ヒ素をメチル化することで、無機ヒ素の無毒化を図るための実用可能な高メチル化活性を持つ酵素固定化担体の開発を目指すものである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi