• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌を用いたビスフェノールAの効率の良いバイオレメディエーション技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K15346
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
研究機関関西大学

研究代表者

佐々木 美穂  関西大学, 化学生命工学部, 准教授 (70581031)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードバイオレメディエーション / ビスフェノールA / Sphingomonas sp. / cytochrome P450
研究開始時の研究の概要

プラスチック製品の原料として使用されているビスフェノールA(以下BPA)は、女性ホルモン様作用を示す内分泌撹乱化学物質である。環境中のBPAは、主に細菌によって分解されていると考えられているが、局所的に高濃度BPAやその代謝産物が検出されている。本研究では、細菌のBPA分解経路に関与する遺伝子を明らかにするとともに、環境中におけるBPA分解菌の分布調査を行い、BPAやその代謝産物が環境中に残存しない、細菌による効率の良いバイオレメディエーション技術の開発を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi