• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

廃液が生じない高エントロピーに貴金属が混合したナノ合金粒子の作製法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K15353
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

神田 英輝  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (90371624)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード超臨界二酸化炭素 / 合金 / ナノ粒子
研究開始時の研究の概要

従来の非平衡化学的還元法に代わる多元素ナノ合金粒子の合成手法として、多種類の金属acac 錯体とPVPを超臨界CO2貧溶媒微粒子化法でナノ粒子化した後に焼成する手法を開発する。本研究では液相の非平衡化学的還元法の代わりにグリーン媒体である超臨界CO2を用いることで、廃液が生じないグリーンなナノ合金粒子の合成手法を開発する。超臨界CO2貧溶媒微粒子化法の操作条件、すなわち超臨界CO2の温度・圧力、金属acac錯体の原料溶液濃度と超臨界CO2との混合比、混合ノズルの形状やレイノルズ数の違いが、多元素ナノ合金内での異種金属元素の混合の度合い・粒子サイズ・触媒性能に与える影響も明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi