• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木を数えて森を観る、炭素循環可視化システム開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K15391
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64050:循環型社会システム関連
研究機関東北工業大学

研究代表者

大場 真  東北工業大学, ライフデザイン学部, 教授 (90462481)

研究分担者 中村 省吾  国立研究開発法人国立環境研究所, 福島地域協働研究拠点, 主任研究員 (40742432)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード可視化 / 環境教育 / 地域循環 / 市民参加 / 森林モデル
研究開始時の研究の概要

空中撮影画像やレーザー計測データから、森林炭素循環を毎木レベルでにおいて、成長も含めて推定し、可視化するシステムを開発研究する。開発するシステムには三次元点群に対する機械学習を応用し、樹木個体の部位ごとサイズを推定する。開発済みの個体レベル森林モデルを改良し、機械学習推定したデータにより、将来成長を予測する。社会実装だけでなく、社会的コンセンサスも目指し、このシステムは林業関係者や研究者だけでなく、森林に関心がない地域住民にも森林管理の必要性をアピールするため可視化にも重点を置く。森林資源のモニタリングや可視化へのニーズを、ヒアリング調査やイベント時のアンケート調査などを通じて行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi