• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地方自治体の持続可能性指標としての手入れ(ケア)労働充足率指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K15411
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関千葉大学

研究代表者

倉阪 秀史  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (20302523)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード持続可能性 / 資本基盤 / 地方自治体 / 人口減少
研究開始時の研究の概要

人口が減少していく社会においては、従来の経済指標であった対前年度比で経済的付加価値を増加させるというフローに着目した経済指標にもとづく目標を設定しにくい。本研究では、「手入れ(ケア)労働充足率」という指標の社会実装を試みる。ストック量を測る単位は、人であれば人数、人工物であれば床面積など、農地・林地であれば面積や蓄積量といった単位が想定できるが、それぞれ通約可能性に欠ける点が欠点である。一方、「手入れ(ケア)労働充足率」という指標は、人的資本基盤、人工資本基盤、自然資本基盤の「手入れ(ケア)」状況を比較できる点に優位性が認められる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi