• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域住民が貢献度を実感できる持続可能性評価手法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K15422
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関農林水産省農林水産政策研究所

研究代表者

林 岳  農林水産省農林水産政策研究所, その他部局等, 研究員 (60356300)

研究分担者 國井 大輔  農林水産省農林水産政策研究所, その他部局等, 研究員 (00599954)
佐藤 真行  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (10437254)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード持続可能性 / 地域 / エコフット
研究開始時の研究の概要

本研究は、エコフットの概念と環境勘定の手法を応用し、地域の農業者による環境保全型農業を対象として、地域レベルでの環境保全型農業の取組が地球規模での持続可能な社会の実現にどの程度貢献しているかを、地域住民が明示的に理解できる持続可能性指標を構築することを目的とする。具体的には、農業地域を例に取り、エコフットの概念と環境勘定の手法を応用し、地域の農業者による環境保全型農業を対象として、地域レベルでの環境保全型農業の取組が地球規模での持続可能な社会の実現にどの程度貢献しているかを、地域住民が明示的に理解できる持続可能性指標を構築する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi