• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷戦期の知的ヘゲモニーの再考―アメリカとタイの大学図書館における知の相互性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K15433
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関京都大学

研究代表者

北村 由美  京都大学, 附属図書館, 准教授 (70335214)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード冷戦 / 大学図書館 / タイ / アメリカ / 文化政策
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、大学図書館という知識基盤の検討を通して、冷戦下に構築され現代まで続く知をめぐる構造を明らかにすることである。1950年代から1970年代までを対象とし(1)アメリカの大学図書館の主要な東南アジアコレクションの成り立ちと、(2)タイにおいて大学図書館や図書館協会などの図書館界がアメリカとの「協働」によってどのように構築されたかの2点を、アメリカとタイの大学図書館アーカイブズや関係者への聞き取り調査などから明らかにする。冷戦下のアメリカによる知的ヘゲモニー構築のプロジェクトが、アメリカと東南アジア双方にどのような長期的影響を及ぼしたかを解明することで、知の相互性や立体性を提示する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi