研究課題/領域番号 |
24K15436
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
増田 和也 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (90573733)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 半栽培 / 在来知 / 風土 / 地域資源 / 粗放的農地利用 |
研究開始時の研究の概要 |
国内農山村で遊休農地や荒廃した里地が増加するなか、本研究では、半栽培という在来知を、1)地域の風土特性を活かしながら労働力・資材の投入を抑える資源保全・活用の手法として再評価し、2)その生産物を地域の自然環境-文化-食が有機的に連関した地域資源として活用する方法の構築を目指す。具体的には、高知県内2ヶ所で自生・半野生化した作物を対象に、在来知の収集とそれに基づいた実践による実地試験を行う。大豊町東豊永地区ではコンニャクを対象に除草・防草による半栽培手法を、黒潮町馬荷地区では火入れによる半栽培手法をそれぞれ解明する。また、国内のコンニャク生産地を比較し、その粗放栽培を支える諸条件を明らかにする。
|