• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラオス人ディアスポラの言論活動

研究課題

研究課題/領域番号 24K15439
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関愛知県立大学

研究代表者

矢野 順子  愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (10759608)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードラオス / フランス / ディアスポラ / 在外ラオス人 / ナショナリズム
研究開始時の研究の概要

ラオスでは1975年の社会主義革命後、多数の人が国外に脱出した。ラオス人民革命党は長年、在外ラオス人を「反動分子」とみなしていたが近年、彼/彼女らを国家建設に利用する方針へと転じた。そうした中、かつての「反動分子」であり、「内戦の記憶」を共有しない人たちをいかにして国民に再統合していくのかが課題となっている。
現在、ラオスの国家建設において在外ラオス人の重要性が増しているといえるが、これまでラオス本国と在外ラオス人の関係を分析した研究はごくわずかである。本研究では、フランスに移住した在外ラオス人の言論活動に注目し、彼/彼女らがラオス本国とどのような関係をもってきたのか、歴史的に明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi