• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ファッション産業における魚皮とサステナビリティの研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K15466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関駒澤大学

研究代表者

西村 祐子  駒澤大学, 総合教育研究部, 教授 (80276451)

研究分担者 小北 光浩  京都精華大学, デザイン学部, 准教授 (00548589)
Rockell Kim  駒澤大学, 総合教育研究部, 教授 (70725639)
ARANA・NOVOA CLAUDIA・LUCIA  文化学園大学, 服装学部, 助教 (30828124)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードファッション / サステナビリティ / 魚皮 / グローバル化 / マイノリティ
研究開始時の研究の概要

魚皮とサステナビリティに関するファッション産業界の言説の変化を追い、グローバル産業と日本のファッション業界のかかわり方の考察を通してサステナビリティに関する言説の変化をまとめる。また、ニッチな産業としてマイノリティが介在する魚皮と蛇皮に関連する人々を追い、彼らの言説におけるサステナビリティを分析し、グローバル産業との乖離について研究調査する。さらに、日本におけるサステナビリティについての教育をファッション産業と関連して調査し、その問題点を洗い出す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi